・てきとうホームバー

[簡単] 初心者がカクテル開発やってみた①コカレロ

[PR]

 自宅でお酒をホームバー的に楽しんでいる方で「ちょっと変わったお酒飲み方何かないかな」「よくネット検索で出るレシピはピンとこないな…」という方いるのではないでしょうか。

 そんな方に向けて筆者が体を張って、自宅で簡単にできそうな、少し変わった飲み物を色々なものを混ぜて飲んでみた結果を纏めます今回はコカレロです。某有名Podcastを聞いている方には絶対にピンとくると思います(ちなみに私はコカレロの存在はルネラジで知りました)。この時点で「コカレロとは?」と思った方向けにリンク載せとくんでまずはこちら見てみるとイメージ沸くかもしれません(Amazonリンク)。

 そのままズバリ飲むもよし、またこれを参考に独自の飲み方を見つけてもよし、とこの情報は自由に活用してください。ひとまず読者の方々の家飲みが充実すれば私はハッピーです。もし他においしい飲み方あればむしろ教えて下さい。

 コカレロは一般的にはコカボムなどジュース類と割って飲むのがメジャーですが、結論から言うと私のおすすめの飲み方は「ジンで割る」「ジンと紅茶で割る」の2つです。下記にその詳細、またやってみたけど「うーん…」という失敗例も含めて書いていくので興味がある方はぜひ読んでみて下さい。

  1. コカレロとは?
  2. 割り方の考え方
  3. コカレロでおいしかった飲み方2選
  4. やってみたけどピンとこなかった飲み方3選

コカレロとは?

 コカレロについての詳細はググれば色々出てくるのでここでの詳細な説明は省きますが、一言でいうと「17種のハーブをブレンドした薬草系の緑色の甘いリキュール」です。度数は29度。ハーブがブレンドされており爽やか、一方で甘さもあり比較的飲みやすい印象です。見た目も緑、ラベルもなんだか怪しげですが、何を隠そう原料にコカの葉が入っています(しかし当然有害成分は製造中に除去されています)。(Amazonリンク)

 若い人向けにはテキーラやイェーガーマイスターと同じようにショット(少量を一気)で飲むもので、主語が大きくて恐縮ですがいわゆる”パリピ”(要定義)向けなドリンクな印象を受けます(ちなみに私は”パリピ”とは程遠い人間です)。

 一方で現在では、有名かつ人気なPodcast「山田ルイ53世のルネッサンスラジオ(通称ルネラジ)」の公式スポンサーとしてリスナーの方には有名ではあると思います。私自身コカレロをルネラジ経由で知りました。スポンサーの広告効果を実感しますね。

 飲み方はレッドブルと割る「コカボム」が有名で、他にも炭酸水やトニックウォーター、またはジュースで割る飲み方が有名です。しかしながら私は「それ以外の飲み方なんかないかな」と思ったのですが調べても見つからなかったので「家に色々あるし色々割ってみるか」と思いました。その結果がこの記事です。

割り方の考え方

 私は何にせよ素人なので、素人なりに考えてシンプルに「系統が似たお酒の割り方を真似てみよう」と思いました。なので「薬草系リキュール」で考えて「イェーガーマイスター」「カンパリ」、「甘いリキュール」で考えて「アマレット」とみなして、自宅で簡単に作れそうなパターンをいくつか考えました。なお私はズボラなので作り方は全部「ビルド」縛りです。

  1. コカレロ + ジン (度数を高める飲み方、イェーガーがヒント)
  2. コカレロ + ドライベルモット + ジン (カンパリのドライネグローニがヒント)
  3. コカレロ + ウィスキー (アマレットがヒント)
  4. コカレロ + 牛乳 (アマレットがヒント)

コカレロでおいしかった飲み方2選

 結論「コカレロ+ジン」、また自分でも当初想定してなかった「コカレロ+ジン+紅茶」が個人的にはおいしかったです。下記に簡単に概要を纏めます。

① コカレロ+ジン (コカレロ20ml+ジン20ml) … ひとまず“ドライコカレロ”と命名

 私はこの簡単に作れるジンとの組み合わせがおいしいと思いました。ジン自体がハーブ(ボタニカル)の風味がありますが、それがコカレロのハーブと甘さ両方にうまくマッチしてとてもおいしかったです。家でコカレロでもなんでもショットで飲む人は少ないと思いますが、ゆっくり飲みたい方はこれでいいのではないか、と思いました。見た目は下記のように薄い緑になります。

② コカレロ + ジン + 紅茶 (コカレロ20ml+ジン20ml+紅茶20ml) …ひとまず“コカティー”と命名

 これ当初想定していない組み合わせでしたが合うなと思いました。まず上記の”ドライコカレロ”飲んで思ったのが「なんか紅茶っぽさあるんだよな」ということでした。なのでシンプルに「紅茶混ぜてみるか」と思って混ぜてみたら、紅茶のフレーバーとうまく合わさっておいしいと思いました。紅茶は適当にパックで入れるか、午後の紅茶を混ぜておけばいいのではと思います。見た目は下記のように茶色が入ってお茶っぽくなります。

やってみたけどピンとこなかった飲み方3選

 他の例ではいまいち個人的にはピンとはきませんでした。簡単に下記にまとめます。

  1. コカレロ + ドライベルモット +ジン (それぞれ1:1:1)
    • ドライネグローニのレシピのカンパリをコカレロに置き換えたレシピ。ドライベルモット入る分ドライコカレロに比べマイルドで甘くなりますが、個人的にはドライコカレロの方がおいしいかなと思いました。
  2. コカレロ + ウィスキー (コカレロ:1, ウィスキー3)
    • ゴッドファーザーのアマレットをコカレロに置き換えたレシピ。ただ個人的にはただ単に2つのお酒が混ざっただけな感じで、いまいち混ざったからこそのおいしさみたいのはわからなかったです。アマレットは柑橘っぽさもハーブっぽさも無いからウィスキーと合うのかなと思いました。
  3. コカレロ + 牛乳 (コカレロ:1, 牛乳3)
    • アマレットミルクのアマレットをコカレロに置き換えたレシピ。普通に飲めるのですが、アマレットミルクほどのマッチはないかな~という感じでした。

まとめ

  1. コカレロはコカの葉が原料に入った「17種のハーブをブレンドした薬草系の緑色の甘いリキュール」
  2. おすすめの飲み方は「コカレロ+ジン」、また自分でも当初想定してなかった「コカレロ+ジン+紅茶」
  3. ピンとこなかった飲み方は「コカレロ+ドライベルモット+ジン」「コカレロ+ウィスキー」「コカレロ+牛乳」の3つ

というわけで今回は素人なりにお酒の新しい飲み方を見つけてみました。興味あればぜひやってみて下さい。あと他に飲み方あればぜひ教えて下さい!

またこのブログでは家飲み、外飲みにかかわらず「楽しく飲めたらそれでいいよね」という考えで、いろいろほかにも記事を書いているので興味あればぜひそちらも見てみて下さい!

また少し変わった飲み物手に入れたらこのシリーズやってみようかなと思います。直近で気になるのは「フリスクスパークリング」ですが、まだ見つけられてないので見つけたらやるかもです。