・お酒の超基礎知識

[初心者向け] お酒にはなぜアルコールが含まれるのか?

 お酒とは自分の身近なところに常にあるのにも関わらず、実はいまいち「なぜアルコールができるのか」がよくわかってない方もいるのではないでしょうか?

 とはいえ「そこまで詳しい解説はいらない」「居酒屋で少し楽しむ程度に知りたい」というライトな方に向けて超簡単に解説しようと思います。飲みながらでも読めると思います。

 結論から言うと結局は「甘さ(糖分)がいろいろあって(酵母によって)アルコールに変化する(発酵する)からお酒になるからなのですが、一般のサイトだとおそらく正確な表現をしようとしすぎていろいろよくわからない言葉が出てくると思うので、簡単に解説していきます。最低限「発酵」「酵母」さえイメージできればイメージできるようになると思います。

  1. 発酵(はっこう)って何?
  2. 酵母(こうぼ)って何?
  3. ビールやワインなど有名なお酒だと何がどうアルコールに変わるの?

発酵って何?

 まず”発酵”について、正確な表現をしようとすると学者にならないと無理だと思いますが、一般市民の感覚でまとめると「微生物の働きによって人間にとって有益なものに変化すること」と捉えておけばハズレてないと思います。最低限はそれだけでOKかと。

 最初に出てくる言葉の“微生物”も正確には定義がいろいろあると思いますが、私たちは学者じゃないので難しく考えず簡単に「目に見えない小さい生き物」と考えておけばいいです。

 また“人間にとって有益なもの”に変化するとありますが、これはそのまま文字通りです。ただそのままではわかりにくいと思うので、理解するために逆のことを考える「人間にとって有益ではないものに変化する」になりますが、これを“腐敗”といいます。発酵と腐敗を比較すると理解しやすいかと。

 例えば納豆ですが、栄養も豊富でおいしいくて体に悪くないので人間にとっては有益なので発酵ですね。一方で、シンクの隅の生ごみはほっておくと匂ってきますしドロドロしてきますし、かつとても食べれるものではなくいいことがほとんどないので、これは有益ではないので腐敗です。

 というわけでここまでの説明で、発酵とは「微生物の働きによって人間にとって有益なものに変化すること」の文章がイメージできるのかなと思います。

 ひとまず居酒屋で楽しむ分には上の理解で全然OKだと思いますが。ちゃんとした説明は下記のリンクを参考にしてみて下さい。

 「発酵」と「腐敗」の違いは何で決まる?|まめ知識|応用生命科学科|学科紹介|生命科学部・大学院(生命科学研究科)|東京薬科大学 (toyaku.ac.jp)

酵母って何?

で次に酵母ですが、酵母は「糖分をアルコールと炭酸ガスに分解する微生物」です。これだけだと難しいかもなので別の言い方をすると、「甘い成分をエサにお酒とシュワシュワするものを吐き出す生き物」というくらいかなーと思います。「なんで微生物が糖分をアルコールと炭酸に分けるの?」というとこまで気にすると難しくなるので、最低限は「そういうものなんだー」という理解で全然いいと思います。

 もしこれが文章だけだとイメージしにくい、実感がわかない場合は、ご近所のビール工場、酒蔵、蒸留所に見学するのもいいのではないかと思います。目で見てわかりますし、ついでにお酒も飲めるし買えるしで楽しいです。余談ですが、筆者は過去白州蒸留所、余市蒸留所に行ったことがありますが楽しかったです。(これも別途まとめるかもです)

 これもひとまず居酒屋で楽しむ分には上の理解で全然OKだと思いますが、ちゃんとした説明は下記リンクを参考にしてみて下さい。

 酵母とは|発酵のきほん|みんなの発酵BLEND (hakko-blend.com)

ビールやワインなど有名なお酒だと何がどうアルコールに変わるの?

 これについては超簡単には下記です。居酒屋で楽しむ分には下記の理解で全然いいと思います。結局は「糖分がアルコールになってる」ということです。

①ビール:原料は麦で、麦のでんぷんをまず糖分にして、その後糖分を発酵してできるお酒

②ワイン:原料はぶどうで、ぶどうの糖分を発酵してできるお酒

③日本酒:原料は米で、米のでんぷんを糖分にしながら同時に発酵してできるお酒

・参考:日本酒の製造工程 – 日本酒 |日本酒造組合中央会 | JSS (japansake.or.jp)

 「居酒屋ではほかにも焼酎やウィスキー、カシオレとか梅酒とかあるけどそれは?」と思う方もいるかもですが、それらはものすごく簡単にまとめると結局はビール、ワイン、日本酒のような作り方でできるアルコールを使ったお酒(ただし原料に違いあり)なので、ひとまず①②③を押さえておけば問題ないと思います。

 ほかのお酒が気になる場合、「醸造酒 蒸留酒 混成酒 違い」で検索すればOKだと思います。簡単にここでまとめちゃうと、ビール・ワイン・日本酒みたいな作り方のお酒が醸造酒で、醸造酒を蒸留して作ったお酒が蒸留酒で、醸造酒や蒸留酒にいろいろ混ぜて作ったお酒が混成酒です。焼酎やウィスキーは蒸留酒で、カシスとか梅酒は混成酒です。 

まとめ

 今回は誰もが抱くであろう素朴な疑問についてものすごく簡単にまとめてみました。これで読んだ方の疑問を解決できたら幸いです。

 これを知って「いろんなお酒飲んでみようかなー」と思った方は、下記の記事で家飲み、外飲みについて纏めているのでぜひそちらものぞいてみて下さい。それではまた!