[PR]
家での時間を充実させるために色々お酒を飲めるようにしたいけど「何をそろえておけばいいかわからない…」、「家でもサマになる飲み方したいけどどうしていいかわからない…」といったこと感じる方多いのではないかと思います。
そんな悩みがある方に、最低限必要なツール(道具)を4つ、またあるといいものをいくつか共有します。
私はお酒を飲むのが好き(特にウィスキー)で過去20件以上の様々なタイプのバーで色んなお酒を飲んだ経験があるのでそれなりにお酒の知識はあり、しかし「それなりに楽しめればOK」「難しいこといらない」というゆるい感じなので、詳しすぎない疲れない適度な楽しみ方をしたい方に向いた記事になっていると思います。
なお結論を先に述べると最低限必要なものは「グラス」「メジャーカップ」「マドラー」「お酒」の4つです。これがあればお酒単体でも、ちょっと何か作りたくてもどちらの場合でも対応できて、もう家でお酒楽しめると思います。
お酒について詳しくない方でも全く問題無くすらすら読めるように書いているので気楽に読んでみて下さい。読んだらきっと「なーんだこんなに簡単にできるのか」「全然難しくないじゃん」と感じきっと私と同じように最初の一歩を踏み出せると思います。
下記から本文です。
<INDEX>
- 最低限必要なものは「グラス」「メジャーカップ」「マドラー」「お酒」の4つ
- おすすめのグラス
- おすすめのメジャーカップ&マドラー
- おすすめのお酒
- その他あると良さそうなモノ
- まとめ
最低限必要なものは「グラス」「メジャーカップ」「マドラー」「お酒」の4つ
早速結論ですが、最低限必要なものは「グラス」「メジャーカップ」「マドラー」「お酒」の4つです。ちなみに全て記事冒頭の写真に写っています。下記に注釈付きの画像を添付します。
まず宇宙空間ではなく重力があるのでお酒を注ぐのにグラスがいります。グラスは飲んでる時に自分がお酒の見た目を楽しんだり、また家に誰かを呼んで飲んでいる時は手元にあるので見た目的にも重要な要素かなと思います。カッコいいグラスはシンプルに気分も上がり家で飲む時間の質がアップするかと。「バー」と考えると基本は洋酒なので、ガラス製のものがいいです。とはいえ正直一部の人にはどうでもいい要素だと思いますが、そういう場合には適当なもので正直OKだと思います。別に私たちはバーテンダーではないですし、家で楽しく飲みたいだけですからね。
次にメジャーカップ(ジガー)とマドラーが必要です。メジャーカップは砂時計のような形をしたお酒の量を測る容器で、マドラーはお酒を混ぜる細長いスプーンのようなものです。使い方としては、飲むお酒の量をカップで計ってグラスに入れ、それをマドラーで数回転させます。これもめんどくさい方は正直「大さじ」のスプーンでもどうにかなると思うので工夫してください。
とはいえ、「カップ使わなくてもグラスを横から見ていい感じに注げばいいじゃん」「マドラーなんて箸でいいじゃん」と思う方もいるかもしれません(実際私もそうでしばらくそうやってました)。
正直私もそっち派だったんですが、いろいろ作るようになるときちんと測って作らないとおいしい混ぜ具合にならないということに気がつくと思います。グラスを横から見て注ぐと量が多くなりがちになり更に氷のかさで量を見誤りますしなんだかちょうどいい比率になりません。
またマドラーは混ぜるだけではなく注ぐときにも便利で、液体をマドラーに沿わせてゆっくり流すことができます。これの何が便利かというと、例えば炭酸がぬけにくくなります。トニックウォーターや炭酸水使う方多いと思いますが、炭酸が抜けない方がおいしいと思うので、そういう場合はマドラーを使ってゆっくり注ぐことでよりおいしく飲むことができます。マドラーは注ぎやすく中央がねじれた構造のものがあるので実用性もあります。
そこまで値が張るものでもないですし、「サマになる」という見た目を重視したい方の視点ではこの2つがあるだけで大分バーっぽくなります。
最後に必要なのはお酒ですね。これはもう皆さんの好きなものを楽しめばいいと思います。「大きいボトルは値が張るし置き場がない」という方もいるかもですが、そういったいわゆるそういった“フルボトル”ではなく、やや量が少ない“ハーフボトル”を買うとお財布にも収納的にもいいと思います。もっと少なくていい場合は手のひらで握れるくらい小さい”ミニボトル”もあります。ちなみにミニボトルは結構かわいいのでつい集めたくなるかもしれません。
おすすめのグラス
1. Lazysong ウイスキーグラス ロックグラス 330ml (Amazonリンク)
“グラス”と一言でいっても実は色々ありますが、最初は難しいこと考えずロックグラス(上の写真に載ってるグラス)を買っておくと無難でいいのではないかと個人的には思います。このグラスは値段の割に江戸切子のようにカットも入って適度に高級感があり、値段もそこまで高くないのでとりあえずこれでいいと思います。
2. ダヴィンチクリスタル (PRATO、ZARAH etc) (Amazonリンク)
冒頭の写真にあるのはこのダヴィンチクリスタルのPRATOです。カットによってZARAH, BUBBLEなどバリエーションがあります。やや値段は張りますが見た目も美しく、また適度な重みがあって飲んでいる時手に馴染みます。割らなければずっと使えますし、とりあえず買っておくのは全然ありだと思います。
おすすめのメジャーカップ&マドラー
メジャーカップは初心者には若干ひっかけがあるので注意が必要です。ものによってカップ内部に目盛りがあるものをそうでないものがあるんですが、初心者は断然カップ内部に目盛りがある方がいいです。シンプルに私のような素人が目盛りなしでやろうとしても絶対にうまく測れず、結局目分量で入れるのと大差なくなってしまうためです。
それを考慮すると下記がおすすめです。値段もお手頃で見た目もかっこよくてサマになります。マドラーとセットで買ってしまえばいいと思います。これで十分だと思います。装飾や材質にこだわりがある方は全然他のでいいと思いますが、「まぁそこまで力入れてるわけでもないし…」とゆるく楽しみたい方はこれでいいと思います。
・Yoseka メジャーカップ+スプーンセット (Amazonリンク)
それでも…という方はもうメジャーカップは大さじのスプーン、マドラーは柄の長いスプーンでOKだと思います。大匙のスプーンは15mlなのでそこ考慮すればOKだと思います。
おすすめのお酒
これはもうお好きなものを買って頂ければと思います。ちなみに私はウィスキーが好きなのでウィスキー買いがちです。
「色々混ぜる作業はめんどくさい」という方ならば、無難にジンかウィスキーを買っておけばいいと思います。単体で冷蔵庫の氷使ってロックで飲むだけで十分おいしく楽しく飲めると思いますし、慣れてきて色々作りたくなったらカクテルにも使えて汎用性が高いです。アルコール度数は高めですが、ロックで飲むとアルコールのガッと来る感じが抑えられて比較的飲みやすくなるのでオススメです。ジンの癖が苦手…という場合にはウォッカとか焼酎でいいと思います。
そのへんのスーパーでよく売ってる銘柄だと下記がいいのではと思います。
- ボンベイサファイヤ (ジン) (Amazonリンク)
- 爽やかなハーブが効いた飲みやすいジン。割とどこでも売ってる印象なので初めてジン飲むのにはちょうどいいかと。青いボトルがきれいで見た目も良くて家に1本あるともうそれで映えな感じになります。下記画像参照。
- 翠 (ジン) (Amazonリンク)
- サントリーが出しているジン。日本のメーカーが作っているので私たち日本人には飲みやすく、また手に入りやすいことも魅力かなと思います。ボンベイサファイヤとはまた違う緑がところどころ入ったクリアな六角形のボトルで、こちらも見た目が結構いいと思います。結構CMやってますね。下記画像参照。
- ジョニーウォーカーブラックラベル (ウィスキー) (Amazonリンク)
- 通称ジョニ黒。有名 of 有名なウィスキーで世界で一番売れている銘柄です。売れているだけあり飲みやすくかなりとっつきやすいと思います。値段もお手頃。写真は無いので詳細はリンクを確認下さい。
- バランタイン ファイネスト (ウィスキー) (Amazonリンク)
- バランタインは色々種類ありますが、これは白のラベルのバランタイン(他は黒とか青とかあります)。値段もお手頃。マイルドな風味でこれもかなりとっつきやすいと思います。こちらも写真は無いので詳細はリンクを確認下さい。
ちなみにジンをはじめとしウォッカ、ラム、テキーラを世界4大スピリッツといい、そのまま飲む以外にカクテルのメインの材料としてよく使われれます。個人的な理解では(違うかもですが)、その理由は「癖の少ないアルコールで混ぜやすいから」だと思います。しかしその中で、ストレートでも飲みやすいのはジンじゃないかな…と思ってるんで上ではジンを勧めてます。個人的には日本人なら焼酎入れて「5大スピリッツ」という認識でいいと思いますし、4つどれも合わないなら焼酎持っておけばいいと思います。
なお度数高めのウィスキー勧めてるのは「ハイボール作れるから」です。絶対にストレート(原液)かロックで飲まないといけないわけでは全然ないですからね。ハイボールはその辺の居酒屋で良く出てるということはつまり「飲みやすい」ですし、色んなウィスキーがスーパーで売ってるので入手しやすくて便利だと思います。
その他あると良さそうなもの
上述の「最低限」の枠には入らない(なくてもいいといえばいい)ものの、あると便利なものを下記に記載します。
- 炭酸水(無糖、レモン風味無し)
- 割材としてあると便利です。ウィスキーを割ってハイボールにする、ジンを割ってジンソーダにするなどができます。個人的には夏にこういった炭酸割で飲むの爽やかなので好きです。個人的に比率はやや強めならウィスキー1に対して炭酸水3、これが強かったら適宜炭酸水足していけばいいと思います。ホワイトホースという銘柄ではウィスキー1に対して炭酸水4が公式から推奨されているので、つまり比率の答えはないんですが「とりあえず1:3で割って、強ければ足す」、で自分がおいしいと思えればOKだと思います。
- 「ジンやウィスキーロックが強い」という方も炭酸水で割ることでかなり飲みやすくなります。
- ちなみに私は普段の水分補給で炭酸水よく飲みます。まとめ買いすると1本あたり70円前後なので手軽に楽しめます。あとまとめ買いで家においておくと災害にも役立つかと思います(水分として)。なのでストックしておいて損はないと思います。
- ちなみに私は伊藤園の炭酸水が炭酸強くておすすめです。ラベルレスで捨てやすいのもいい点です。(Amazonリンク)
- スクイーザー
- レモンを絞るのにつかうやつです。ジンソーダ、ウィスキーソーダにちょっと入れるだけで爽やかさが増していい感じの味変になります。100円ショップにも売ってるので、私のような素人でこだわりが無ければそれでいいと思います。ちなみに私はセリアのスクイーザー使ってます。
- でも正直「いちいちレモンかうのめんどくさい」「すぐ悪くしちゃう」という方はスーパーでポッカレモンとかレモン果汁買っておけば楽だしいいと思います。意外と便利なので持っておいて損ないと思います。これも一応Amazonリンク貼っておきます。(Amazonリンク)
- ミキシンググラス&ストレーナー
- ここでは詳しくは述べませんがカクテルの作り方にはいくつかあり、これまで紹介したグラスに直接注ぐ作り方は「ビルド」といいます。別の作り方で「ステア」がありますが、この「ステア」をするためにはミキシンググラスとストレーナーが必要なので、やってみたい場合は買うといいと思います。
- ちなみに私はズボラで、洗い物が増えるのがとてもめんどくさいので家では「ビルド」で作れるもの縛りでやってます(せっかく買ったのにめんどくささが勝ちました…)。ビルドで作れるのも結構あるので、それでも「やってみたい」という場合にはぜひトライしてみて下さい。もしかしてビルドに変化を感じなくなってきたら私もやるかもしれません。ただ別にバーテンダーになるわけではないですから、家飲みならビルドじゃないカクテルをビルドで作って飲んでも全然いいと個人的には思います。
- 一応参考にAmazonリンク置いときますね。それなりに値段しますがサマになります。(Amazonリンク)
- シェーカー
- 「ビルド」「ステア」とはさらに別の作り方に「シェイク」があり、予想できるようにいかにもバーっぽい感じにシャカシャカ混ぜる作り方です。「かっこいい!」と思う方も多く、一度はやってみたいと思う方もいると思うので、興味ある方はぜひトライしてみて下さい。写真は無いですが多分イメージなんとなく持ってると思います。
- 繰り返しですが私の場合ズボラで洗い物増やしたくないという理由もありますし、かつシェイクはビルド、ステアに比べて技術がいる(ただシャカシャカすればいいという訳ではないようです)ため難しい印象があるのでやってません笑 がステア同様、やってみたい方はぜひやってみて下さい。
まとめ
- 家でバーっぽく飲むために最低限必要なものは「グラス」「メジャーカップ」「マドラー」「お酒」の4つ
- グラスは無難にロックグラスをとりあえず買っておく
- メジャーカップは目盛り付きのものを買う。マドラーとセットで買っておく。
- お酒は迷ったらとりあえずジンかウィスキーを買っておく
- その他興味あれば炭酸水、ミキシンググラス&ストレーナー、シェーカーを買う
これで超基本はOKだと思います。家で楽しく飲みましょう!
もちろん飲みすぎには注意してください!健康第一です!
ちなみに私は「家のみ最高!」というわけではなく、楽しく飲めればOKという考え方なので、外飲みしても全然いいと思ってます。横浜駅周辺に特化してますが、飲み屋街に行って飲みたい方は下記記事参考にしてみて下さい。
それではまた!