・てきとうホームバー

[簡単] Colemanコンパクトスモーカーで自宅キッチン燻製のメリット・デメリット

[PR]

 自宅でお酒を楽しんでいる方は多いと思いますが、「いいおつまみを作りたい」「いつも食べているおつまみに変化が欲しい」「人を呼んでもサマになる手作りおつまみなんかないかな」と思ってる方多いと思います。そしておそらく「大した手間をかけたくない」という考えの方も多いかと(少なくとも私はそうでした)。

 驚かれるかもしれませんがColemanのコンパクトスモーカーでなんと自宅で燻製ができます。木片入れて火にかけてしばらく経てば作れてしまうというお手軽さに全くの燻製初心者の私自身も「燻製ってこんなに簡単にできるのか…」と結構びっくりしました。家のキッチンで換気扇回してちゃんと使えばにおいも残らず火災報知機も反応しません。(Amazonリンク)

 今では燻製を作るのが割と日常です。あと「家で燻製つくれるぜ」と言えるとなんかカッコいいですよね。燻製器と木片は最初だけお金かかりますが、それ以降はスーパーに売ってる100円ちょっとのお菓子やおつまみをサッと燻製にできてコスパいいと思います。

 そんなColemanのコンパクトスモーカーを使ってみた私がメリット、デメリットを簡単にまとめてレビューします。結論から言うとメリットは「燻製が初心者でも簡単にできる」「調理中煙がほとんど漏れない」「洗いやすい」の3点、デメリットは「本体はそれなりの値段」「最初水の差し方がわかりにくい」の2点です

 また合わせて下準備がいらないお手軽な燻製素材を5個説明します。こちらも結論先に述べるとミックスナッツ、ポテトチップス、チーズ、練り物、ゆで卵です。

 記事冒頭の画像は私が実際に燻製をした写真です。自宅で燻製できると写真のようなものが燻製でき、家でホームバーのように飲むことがさらに楽しくなります。興味のある方は下記本文を確認して頂き、自宅で燻製をするきっかけとなればいいなと思います。

  1. Colemanコンパクトスモーカーとは
  2. Colemanコンパクトスモーカーのメリット
  3. Colemanコンパクトスモーカーのデメリット
  4. おすすめお手軽燻製素材5選
  5. まとめ

Colemanコンパクトスモーカーとは

 Colemanコンパクトスモーカーとは燻製器の一種です。簡単に私の言葉で纏めると、「食材を鍋の中の網の上において10分火にかけてから10分火を止めて待つと燻製ができあがる調理器具」です。私は全くの燻製初心者だったのですが結構問題なく作れました。詳細はAmazonリンクで確認できます。

Colemanコンパクトスモーカーのメリット

 私が思うメリットは「燻製が初心者でも簡単にできる」「調理中煙がほとんど漏れない」「洗いやすい」の3点です。下記にそれぞれを簡単に補足します。

  1. 燻製が初心者でも簡単にできる
    • 私は今まで燻製を一切したことが無くColemanのコンパクトスモーカーが初めてだったのですが、説明に従って作ることで本当に燻製がちゃんと作れました。
    • なお一応補足ですが木片は別途購入が必要です。がAmazonで色々売ってるのでそれ買えばOKです。とりあえずサクラ買っておけばいいと思います。ちなみに私はAmazonで買ったときに「これもおすすめです」と出たやつを素直に買いました。(Amazonリンク)
    • ここで非常に簡単に手順を纏めると「Step1: 木片を鍋底に置く」⇒「Step2: 網の上に食材を載せて鍋のフタをする」⇒「Step3: 鍋の火を中火でかけて煙を出す」⇒「Step4: 弱火にして10分待つ」⇒「Step5: 火を止めて10分待つ」の5 Stepで完成します。待ってる時間がほとんどなのでその間別のことできます。
    • ちなみに詳細な手順は別の記事にまとめているので興味ある方はこちらものぞいてみて下さい。このリストの最後に記事のリンクを載せておきます。
  2. 調理中煙がほとんど漏れない
    • 恐らくほとんどの方が自宅で燻製するときの「煙」「におい」が懸念だと思います。Colemanのこの燻製器は上記メリット1つ目のStep3の時に、煙が漏れないように鍋のフタと容器の間にちょっとだけ水をたらすのですが、それで煙をほぼ抑えることができます(ちょっとだけたまに出るので”ほぼ”という表現)。換気扇を回していれば十分処理できる煙の量です。
    • 実際私も既に何回もキッチンで燻製してますが、特ににおい残ってません。一回友人を自宅に呼んでやったのですが「こんなに煙出ないのにびっくり」と言ってました。なお燻製はおいしく食べました。
  3. 洗いやすい
    • いくら初心者でも作りやすくてにおいが出なくても洗いにくいのはいやだな…という方もいると思いますが、これは全然洗いやすいです。パーツは4つあり、ふた、容器、小さめの網、大きめの網だけで複雑な箇所が無くとても洗いやすく清潔に保ちやすいです。

Colemanコンパクトスモーカーのデメリット

 私が思うデメリットは「本体はそれなりの値段がする」「最初水の差し方がわかりにくい」の2点です。下記にそれぞれを簡単に補足します。

  1. 本体はそれなりの値段がする
    • 2024年6月現在で公式価格では税込7,700円します。このため頻繁に家で燻製をすることは無い、というのならば正直割高なので、その場合はスーパーで燻製された製品を買うほうがコスパいいと思います。ただ頻繁に燻製するつもり、普通は燻製で売ってない色んなものを燻製したい、という場合にはこの値段は全然元が取れるとは思います。
    • [補足] たまにAmazonでセールしており、2024年6月5日時点では20%オフで6,170円になってました。
  2. 水の差し方がわかりにくい
    • 2つ目のメリットとして挙げた「調理中煙がほとんど漏れない」にも関連するのですが、初めてやるときは水の差し方がいまいちわかりにくいと率直に思いました。やってみると「あーこんな感じね」となり特に難しくないとわかるのですが、購入前にわかるようになってるといいなと思いました。
    • なお公式の説明は”ごく少量の水を注いでシーリングします(水の量の目安15ml・大さじ一杯です。溝からあふれないよう注意してください”となっています。Youtubeで探すとこのColemanスモーカーの動画もあるのですが、この水を注ぐところを視覚的にうまく説明できているのはあまりないと思います。
    • というわけで「結局どうなのかわからん」と悩んでる方の参考として、私が燻製するときの写真を下記に載せました。赤丸の箇所は光が当たっているので比較的わかりやすい箇所だと思います。青い線が蓋の端、緑の線が本体に蓋が載っている面の端で、この青い線緑の線の間にある影のような黒い線が水です。そんなにたっぷり水入れる必要が無いのがわかるかと思います。(伝わらなかったらごめんなさい)
    • 繰り返しですが詳細な手順は下記記事に纏めているので興味あれば見てみて下さい。

おすすめお手軽燻製素材5選

 下準備もたいしていらずポンと燻製器にいれればOKなお手軽燻製素材は下記です。自宅にあるといろんな燻製できるので、ぜひ色々試してみて下さい。「これめっちゃおいしい」というものがあればむしろ私にブログの「お問い合わせ」から教えてください笑

  1. ミックスナッツ :網の隙間から落ちるのでやるときはアルミホイル敷けばOK。
  2. ポテトチップス:個人的にはのり塩がおすすめ。ジャガビーもおいしいです。
  3. チーズ:6Pチーズが食べ応えあっておすすめ。
  4. 練り物:一口のささかま、ちくわがおすすめ。ちくわに棒状チーズ入れても◎。
  5. ゆで卵:割とボリュームあるおつまみですがおいしいです。殻はむいて燻製器へ。

実例の記事もあるので興味ある方は見てみて下さい。

まとめ

  1. Colemanコンパクトスモーカーとは燻製器の一種で「食材を鍋の中の網の上において10分火にかけてから10分火を止めて待つと燻製ができあがる調理器具」である
  2. メリットは「燻製が初心者でも簡単にできる」「調理中煙がほとんど漏れない」「洗いやすい」の3点
  3. デメリットは「本体はそれなりの値段」「最初水の差し方がわかりにくい」の2点
  4. おすすめお手軽燻製素材はミックスナッツ、ポテトチップス、チーズ、練り物、ゆで卵の5つ

 この記事でColemanのコンパクトスモーカーの概要、メリットデメリット、おすすめ燻製素材がわかったかと思います。Colemanのスモーカーではなくとも自宅で燻製できると宅飲みの楽しみが広がるので、興味を持った方はぜひチャレンジしてみて下さい!

 なお家飲みに関する記事も別途まとめているので興味ある方は下記記事もぜひ見てみて下さい!

なお私は家飲みにこだわらず「家でも外でも楽しく飲めればいいよね」と思うタイプなのですが、外で飲むことに関する記事を下記にもまとめているので興味あればぜひ見てみて下さい!

それではまた!