[PR]
「自宅でいいおつまみ作れないか」「家で飲むのに少し変わったつまみ作りたいな」という方多いと思いますが、その方向けに自宅で燻製して簡単に作れるおつまみ紹介します。
今回はスーパーで安売りしてた〆鯖、冷蔵庫に余ってた梅干し、おいしそうだなと思ったリッツチーズサンドの3つを燻製にしてみました。結論先にいうと「〆鯖はうま味がましたジャーキーっぽくなっておいしかった」「燻製梅ペーストはそのままでもおいしいけど燻製味と酸味のある調味料として使うと幅が広がりそう」「リッツチーズサンドはチーズに煙がしみ込んでおいしかった」です。こういった普段は燻製にできないものを手軽に燻製にできるのも自宅ならではですね。
過去に「Colemanコンパクトスモーカーでの自宅での燻製のやり方」「水分量の多い素材(ししゃもとたくあん)の燻製のやり方」についてまとめているので、今回は詳細な手順等は置いといてサクサクまとめようと思います。まず過去記事が気になる方は下記リンクから読んでみて下さい。今回で「燻製やってみた」記事は3回目です。
そもそもColemanのスモーカーとは?と思った方向けに一応アマゾンのリンク参考で載せておきますね(Amazonリンク)。リンク先読めばイメージつかめると思います。
<INDEX>
- Step1: 天日干し
- Step2: 木片と食材を燻製器にセット
- できた燻製
- 実食
Step1: 天日干し
〆鯖と梅干は水分量が多く、そのまま燻製器に入れると水分のせいでうまく煙がなじまない上、蒸し焼きのようになってしまい本当に何もいいことが無いので、まずは天日干ししました。リッツは水分そんな無いんで干す必要無しです。
日当たりのいいところでしっかり2時間干しました。網は燻製器の網をそのまま使ってます。干した後はしっかり水分が飛び、指で触れてみてもほぼ水分が付かない状態でした。下記に天日干し前と後の写真を載せておきます。写真で見ても天日干し後は水分が取れてしなしなになり、水分抜けた分少し小さくなったのがわかるかと思います。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-1-1024x576.jpg)
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-2-1024x576.jpg)
ちなみに干すときはバルコニーに小さいキャンプイスを置いて日の当たるところに置きました。写真で見ると下記のような感じ。天日干しじゃなくても天気のいい時にこれに座ってビールでものんびり飲む、植木の手入れをするなどあると何かと便利です。あと折りたためるので収納も楽ちんです。一応参考でこのイスのリンク貼っておきます。(Amazonリンク)
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-3-1024x576.jpg)
Step2: 木片と食材を燻製器にセット
水分しっかり抜けたので木片と食材を燻製器にセットしていきます。過去記事をまだ確認されていない方向けに一応燻製器の詳細ページのリンク載せておきますね(Amazonリンク)。Colemanのコンパクトスモーカーというものです。
まずは皿のかたちにしたアルミホイルの上に、一握りの木片(サクラ)を載せます。その上に水滴防止のための少し小さな皿状のアルミホイルを載せます。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-4-1024x576.jpg)
その後食材をセット。〆鯖と梅干は燻製器の下段の網を使って天日干ししていたのでそのまま設置し、そのあと上段の網にリッツチーズサンドを載せます。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-5-1024x576.jpg)
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-6-1024x576.jpg)
これで火をつけて煙が出たら蓋をして10分待って、その後火を止めて10分待てば完成。
詳細な手順を見たい、という方はくどいかもですが下記に纏めているので参考にしてみて下さい。
できた燻製
早速蓋を開けてみます。まず上段。リッツは若干茶色みが増しました。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-7-1024x576.jpg)
次に下段。予想以上に〆鯖に変化がありました。しっかり色がついて見た目がもう超おいしそうです。梅干はそこまで見た目には変化なかったですね。どちらにせよ味が楽しみです。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-8-1024x576.jpg)
実食
食べてみた感想を下記に纏めます。おもしろくない結論なの承知ですが、結局全部おいしかったです。
- リッツチーズサンド
- 燻製の熱でサクサク感が増し、チーズに煙の風味が移っておいしかったです。
- 〆鯖
- 燻製器下段に配置したことでより水分が飛び、さらに煙もしっかり浴びたので噛み応えのある濃厚な〆鯖ジャーキーみたいな感じになりました。めっちゃおいしかったです。するめとかさきいかと同じような食べ方できるかなと思いました。おすすめ。
- 梅干
- 燻製にしたことで若干塩味と酸っぱさがマイルドになり、しっかり燻製の風味もありおいしかったです。ちょびちょびなめながら食べるといいですね。日本酒と合いそうでした。梅の種類によって大分印象が変わりそうです。
- また梅干として食べなくても、たたいてペースト状にして他の食材と合わせて食べることでより楽しめそうだなと思いました。燻製調味料的な感じですね。とりあえず冷蔵庫にあった6Pチーズと合わせて食べてみたらおいしかったです。煙の風味がしっかり梅に移ってるので酸味のある燻製チーズみたいな味でした。
![](https://yurujublog.com/wp-content/uploads/2024/06/自宅で〆鯖と梅干とリッツチーズサンドを燻製してみた-9-1024x576.jpg)
まとめ
今回は〆鯖、梅干、リッツチーズサンドで自宅で燻製してみたところ、全部おいしかったです(というひねりのない結果でした)。興味ある方はぜひやってみて下さい。
また燻製欲が沸いて実際にやったら記事にしようかなと思います。それではまた。
燻製を肴にお酒飲みたいな~と思う方は下記記事もどうぞ!