・その他雑談

初心者がブログを10記事書くまでにやったことまとめ

[PR]

 ブログを立ち上げてから10記事を書き終えたので、それまでにどういう情報を参考にしながら何をしたか、を纏めていこうと思います。やってみて思うことは「いざやってみるといろんなことやるな…」という印象でした。で「これ記録しておかないと忘れるな…」と思ったので纏めることにしました。

 そもそも「書く」ことが好きなのでそれを別のかたちで楽しくやりたいな、と思い軽い気持ちで始めたブログですが、イザやってみると「自分の趣味を深堀するようになる」「新たなことに取り組んでみるきっかけを与えてくれる」「趣味の経験が資産になる」などポジティブな面があり、また自宅で自分の時間を楽しむ新たな手段だなと思いました。アウトプットっていい習慣ですね。

 このブログの趣旨(自宅の時間を楽しむ)とも合っているので、もし自宅で楽しめる新しいことないかな…と思った方はぜひこの記事も参考にしてみて下さい。

  1. 事前知識導入
  2. WordPress立ち上げ
  3. 記事作成
  4. まとめ

1. 事前知識導入

 素人が初めてのことに取り組むのにはまずうまくやっている人のまねをする(通称”TTP”ですね)のが手っ取り早いのでまずは書籍を読みました。いくつか読みましたが結果有名ブロガーの「ヒトデ」さんの書籍が丁寧だったのでそれを読み、またそこからヒトデさんのブログ、ヒトデさんのYoutubeを視聴して大まかな知識をざっくり入れました。

 参考に、読んだ書籍や参考にしたサイトは下記です。個人的にこれらを見て「ブロガーって色々考えることがあるんだな~と」小学生みたいな感想を抱きました。当たり前ですがなんでもまずは勉強が必要ですね。

  1. 「ゆる副業」のはじめかた (ヒトデ著) (Amazonリンク)
    • ブログの本。私のようなド素人でもちゃんと読めて初心者におすすめ。ただ私はメインは「書く」趣味としてのブログなので収益に関しては「なにかあればラッキー」くらいの気持ちでやってます。
  2. 未経験から稼げる「書く副業」のはじめ方 (Amazonリンク)
    • ブログというかWebライター(案件のために文字を書く)のための方の本。書くことを職業としている方の文章なのでとてもわかりやすく書かれています。
  3. ブログで5億円稼いだ方法 (Amazonリンク)
    • こちらもブログの本。他の2冊よりも先に最初これ読みましたがこれも初心者に親切に書かれていてわかりやすいです。
  4. ヒトデブログ (リンク: hitodeblog(ヒトデブログ))
    • ①の著者のヒトデさんのブログ。ブログ立ち上げとか記事書くときとかに「○○ ヒトデブログ」と検索すると大体答えが出ているのでほんと助かります。
  5. ヒトデせいやチャンネル (リンク: ヒトデせいやチャンネル – YouTube)
    • このチャンネルはヒトデさんのブログの音声版でブログの勉強になるだけではなく、他にも余談的な緩めの話題もあって幅広く勉強になってすごくいいなーと素直に思いました。声も聞きやすくて「ながら聞き」しやすいので、興味ある方は骨伝導イヤホンで家事や育児しながらやるのも丁度いいかもです。
    • 一応参考で「ながら聞き」リンクを下記に載せておきます。

ちなみに上記の本のいくつかはAudiobook.jpというサービスでも聞けます。私も実際2年以上利用してますが、家事・育児などで時間がない…という方におすすめです。また新しい分野の本って1回読むだけだとピンと来にくいですが、Audiobookは聞き流しできるので何回もくり返し聞きやすいのもメリットかと。興味あれば下記からどうぞ。

2. WordPress立ち上げ

 まずWordpressで早速自分のブログを立ち上げてみました。立ち上げで参考にした記事は下記です。もうヒトデブログの解説で本当に充分色々できて本当に感謝でした。私も「Wordpressって難しそう」と始める前に思ってましたが、なんとかできて良かったです。

  1. 【ブログの始め方】初心者でも出来る方法をプロが丁寧に徹底解説!
    • この記事の中に色々なプロセスがありますが、一つ一つ確実にこなしていくとだんだんブログができていきます。
  2. 【ワードプレス】おすすめプラグインを8つ紹介!ブログ運営をもっと便利に!
    • プラグインはちゃんと入れておかないと色々不安ですがまとまっているのに感謝ですね。これを初心者の自分で調べて…とやってるとブログ立ち上げる前に挫折してしまいそうです。

 他にもいくつかサービスに登録しました。登録したものは主に下記です。

  1. Canva
    • ブログのアイキャいッチや記事内画像は全てこれで作成してます。最初は「パワポで作ればよくないか?」と思っていましたが、実際やってみるとCanvaの方が操作が楽で表現も色々あって作りやすいです。
  2. Googleアナリティクス
    • まだまだ初心者なのでたいして活用できませんが登録済。サイトに来た人の行動がわかるツールです。
  3. Google Search Console
    • こちらもまだまだ初心者なのでたいして活用できませんが登録済。サイトに来る前にどういう行動をしているかを分析できるツールです。
  4. Amazonアソシエイト
    • Amazonの商品のアフィリエイトサービス。リンクが短くて便利ですね。ただ初心者なので成果はゼロです。ただ私はメインは「書く」趣味としてのブログなので「なにかあればラッキー」くらいの気持ちでやってます。
    • [2024/11/23追記] 先日アソシエイト合格しました。一発でした。
  5. 楽天アフィリエイト
    • 楽天のアフィリエイトサービス。
  6. X (旧Twitter)
    • 流入経路を増やすためのSNS。とりあえずはXがいいかなと思って開設済。まだまだ超弱小アカウントです。

 またブログにはタイトルロゴやプロフィール画像が必要ですがそれらは自作しました。タイトルロゴはパワポで適当に、プロフィール画像はInkscapeというフリーソフトで作成しました。なので著作権的に全然問題ない状況です。

 なのでここまでやってようやく記事を書き始められるので、そこまで行くのがまず一区切りだなーといざやって思いました。ここまでやるともう達成感あります(記事はゼロなのに)。

3. 記事作成

 記事作成は普段思っていることを構成を考えながら書くだけであり、私はジャーナリングを8年程度やっていることもあり、多少時間はかかりますがそこまで苦にはなりませんでした。(といってもうまい方から見ると全然だとは思いますが)

 ブログ記事を書くにはいきなり記事を書き始めるのではなく、一応はざっくりですが「検索ワード調査」をして「競合確認」をしてから「タイトル作成」し、その後リード文をちゃんと書く、というのを学びました。

 リード文の書き方はリード文の書き方で重要な事はたった「2つ」だけ!ブログ記事をより多くの人に読んで貰おう!|hitodeblog(ヒトデブログ)にまとまってます。

 しかしながら内容によっては「これは競合確認する必要ないかな」と思ってやらないこともあります。例えばこの記事のようにやや備忘録的に自分の経験を書く記事ですね。

 なお10記事を区切りとした理由はamazonアソシエイトです。審査の条件としてひとまず最低10記事必要、ということだったのでザッと10記事書いて登録しました。といってもまだ全然成果はないのでやはり甘くはないなーと思いますね。(2024年11月追記:Amazonアソシエイト一発で合格しました!)

 なお10記事書いた後は10記事を最初から見直してリライトしました。やっぱり最初は記事の書き方に慣れておらず、ゼロから書くと「記事を仕上げること」に焦点が行っておりどうしても詳細が雑になることがあります。なのである程度書いてから冷静な頭で自分の記事を客観的に読んでリライトすることで雑な部分を直して記事の質を上げることができるなと思いました。今後も数記事書いたら過去記事リライトしていこうかなと思います。

またそもそも「記事のネタが思いつかない!」という方向けに、私なりのネタ探しのヒントをまとめた記事を書いてみたのでこちら参考にしてみて下さい。

ちなみに私のおすすめはAudioboo.jpです。実際私は2年以上利用してますが、ブログやライティングの本、マーケティングの本、その他自身の興味のある本を「聴き放題プラン」でながら聴きするだけでも大分違います。興味あれば下記リンクどうぞ。

まとめ

 今回は自分の備忘録を兼ねて「ブログ始める前に何したか」「どうやってブログ立ち上げたか」「どうやって記事を書いていったか」について簡単にまとめました。

 もし文章を書くこと自体に悩んでいる方いたら、下記のジャーナリングの記事が参考になるかもしれません。私はストレス発散目的でやっているのですが、副次的な効果として言語化能力が上がり、文章が浮かぶのが早くなります。興味あればどうぞ。

 書くことが好きな方、家での新しい楽しみ方を模索している方にはブログはいいかもしれません。もし興味もったらぜひ取り組んでみて下さい。それではまた!