[PR]
ブログ始めてみたけど「いい記事の書き方がよくわからない…」「どういった項目を入れればいいの?」「よくわからないから好き勝手書いているけど…」など悩んでいる方結構多いのではないでしょうか。
そんな方々に向けて、ブログ初心者ながらアマゾンアソシエイトに一発合格した私が実際に参考にした情報(書籍やWeb)を感想付きで紹介します。ブログに詳しすぎず・知らなさすぎずという立場なので、おそらく読者の皆様と同じような目線で語れるのではないかと思います。私も超初心者なのでよくわからないなりに色々調べたので…
これを読んで「なるほどこういう書き方をすればいいのか~」「マーケティング大事なんだな」などの気づきを得て皆様のブログ運営に役立てば幸いです。(むしろいい本あれば教えてほしいです)
時間が無い!という方向けに、下記の目次にそれぞれの情報のリンク載せといたんで興味ある方はそちらを見ると時短になると思います。さっさと概要知りたい方はまずそちらクリックしてみて下さい。
- 書籍「『ゆる副業』のはじめかた アフィリエイトブログ」(Amazonリンク)
- 書籍「ドリルを売るなら穴を売れ」(Amazonリンク)
- 書籍「実践マーケティング思考」(Amazonリンク)
- Web「初心者が押さえたいブログの書き方基本18個」(Webリンク)
書籍「『ゆる副業』のはじめかた アフィリエイトブログ」
まずは初心者向けに具体的な要点を教えてくれるブログ界隈での有名人のヒトデさんの書籍です。
この本のいいところは難しい理論とかは無く本当に最低限の要点だけがギュッと詰まっているところだと覆います。
タイトルの考え方、リード文の書き方、記事のネタの選び方など、読めばすぐに実行に移せるポイントがあり即戦力だと思います。ほかにもブログ初心者向けにWordpressの開始の仕方、ASPの使い方など初心者が押さえておく点が色々入ってます。ちなみに私は3回くらい読みました。とりあえずの最初の1冊にいいと思うので興味あればまずこれをどうぞ。(Amazonリンク)
書籍「ドリルを売るなら穴を売れ」
次は初心者向けのマーケティングの入門書として超有名な佐藤義典さんの書籍「ドリルを売るなら穴を売れ」です。ちなみにこれはヒトデさんのYoutubeでも紹介されているのですが、それを見た私は素直に「できる人がおすすめというなら、まずはそれを読んでみるのがいいだろう」と考えて手に取ってみました。
この本のいいところは「ものを売る」ことに関する理論的な部分の本質が、マーケティングなんて言葉を全然知らない初心者でもわかりやすい言葉で説明されているところだと思います。ヒトデさんに限らずブログでよく出てくる「ベネフィット」という言葉がありますがが、これは実際はマーケティング用語です。
流れとしては簡単に、そもそも人はどういうときにものを買う判断をするのか、ベネフィットの起源は何か(ERG理論)から始まり、狙うべき客層の決め方(セグメンテーション&ターゲティング)、自分だからこそ出せる価値(差別化)、それらを具体的なものに落とし込む作業(4Ps)などに関する概要が説明されています。途中途中物語形式で話が進んでいくのでイメージもしやすいです。
これらを1回読んだからと言って「あーはいはいそういうことね完全に理解した」とまではさすがになりませんし、読んだ次の日から完璧に行動に移せるとも限りませんが、ブログの記事を書くときに考えるべきことが増えるので長期的に徐々に質がいい記事を書くことにつながるのではないかと思います。再掲ですがリンク載せておきます(Amazonリンク)。
あと余談ですが、この書籍で知れることに加えて「パーセプションチェンジ」という概念をネットで調べておくとよりいいのではないかと思います。
書籍「実践マーケティング思考」
3冊目は2冊目と同じ佐藤義典さんの別の書籍「実践マーケティング思考」です。おそらく「ドリルを売るなら穴を売れ」を読むと佐藤さんの説明がすごくわかりやすいことに気が付くと思いますが、それに関連してもう一冊読んでみようと思いました。
この本はタイトルにあるように「思考」の本です。「ドリルを(略)」では段階的にマーケティングでやることについて解説されていますが、それぞれの段階でやることの結果については記載がありますが、その結果を得るための具体的なプロセス(やり方)の解説はありません。その理由は具体的なやり方は自由度が高いから書こうにも書けないからだと思います。店によって、売るものによってやることは違いますしね。
しかしながら店や製品は違えどそれぞれの段階における考え方は基本的な型があり、この書籍はその型についての解説がなされています。なので「ドリルを(略)」を読んだ後に、その内容をさらにイメージするにはこの本はとてもいいと思います。
また余談ですが、紹介した佐藤義典さんの書籍はマーケティングに関する基本的なこと学べますが、これは普段の仕事でも生かせる情報も多いです。マーケティングは業界関係なく必要な普遍的なスキル(ポータブルスキル)だと読んで私は感じましたが、ブログの勉強にもなって仕事にも行かせて一石二鳥だなと思います。なので読むのに損はないと思います。
ちなみに私はこの本はAudiobook.jp(オーディオブックサービス)の聞き放題プランの対象だったのでそれで聞き(読み)ました。こういった慣れない分野の通読するのは文字の本で能動的に目で読むのではなく、家事でもしながら音の本で受動的に耳で聞く方がいいんじゃないかと思います。新しい知識を習得するときにオーディオブックはいい手段だと思いますが、その参考になる過去記事のリンク貼っておくので興味ある方は読んでみて下さい。
ちなみにAudiobook.jp自体の公式サイトは下記です。
またもし「参考に別のオーディオブックサービスとも比較したい」という場合には、AmazonがやっているAudibleというサービス(Audible公式リンク)というサービスがあります。Audiobook.jpもAudibleもどちらも無料体験ができるので、ひとまず上記のリンクから概要を確認し、とりあえず両者を比較してみて好きな方を選ぶ、というのでもいいかと思います。
Web「初心者が押さえたいブログの書き方基本18個」
Webリンク先の記事がそれです。Xserverさんの記事なのですが、私のようなブログ初心者には非常に役立つ内容がわかりやすく書いてあるので、とりあえず見ておくのおすすめです。また見方によってはブログの記事の実例としても参考にできると思います。
今回紹介するのは「書き方」のページですが、ほかには「ブログの楽しさ」「アクセス解析の仕方」「SEO対策」「ステマ規制対策」など少しブログに慣れてきたら気になってくる内容についての記事があるので、そちらも読んでみるといいのではないか、と思います。
おわりに
今回はブログ初心者が記事を書くのに参考になる書籍を3冊紹介しました。私自身これらは本心で役に立った書籍と言えるので、興味ある方はぜひ読んでみて下さい。
またそもそも「ブログ書く以前に『書く』行為そのものに課題(難しさ)を感じる…」という方は、下記の「ジャーナリング」に関する記事を参考にするのもいいかもしれません。ジャーナリングはストレス解消、不安や悩みの低減を目的に自分の考えていることを10分くらいただただ書き出す行為なのですが、続けていると書くことに抵抗がなくなり、また思考を言葉にするのがうまくなってくるので、ブログと親和性があると思います。興味あればどうぞ!