・ジャーナリング

8年以上やって思うジャーナリング(書く瞑想)継続ポイント3つ

[PR]

 別の記事で筆者のジャーナリングのやり方おすすめツールをまとめてきましたが、今度はジャーナリングを継続するのにこれが必要では?というのを筆者の経験をもとに簡単にまとめてみました。やり方はわかったしツールもそろえたけど、どうにも続かない…という方に向けて何か参考になれば幸いです。

 ジャーナリングはお手軽に自宅で一人でできる割に、ストレス解消、不安や悩みの低減、言語化能力向上など様々な効果があるいい習慣だと思うので、是非継続のヒントになればなと思います。、

 書ききってから思いましたが、「習慣化」全般に言えることかなと思います。

  1. 完璧主義を目指さず「できた」と感じるハードルを低くする
  2. やる気がある無しに関わらず先にジャーナリングをする時間を確保しておく
  3. ジャーナリングを始めるまでの準備をできる限り少なくする
  4. 書くネタを浮かびやすくする
  5. 余談:筆者が8年以上今も継続できてる理由

1. 完璧主義を目指さず「できた」と感じるハードルを低くする

 まずはジャーナリングが「できた」と感じられる水準を無意識に高いレベルに設定した結果続かないパターンがあるかと思います。具体的には「毎日やろう」「取り組むときは30分以上やろう」みたいなものです。

 こういう実は達成するのが難しいような目標設定をしてしまうと、イザそれをできなかった日(例えば毎日やると決めていたのにやらない・できない日が生じた場合)があるとだんだんそれが続いて行って、「目標を達成できない自分」を見るのがだんだん嫌になって続けるのをやめてしまう、結果続かないというのがあるかなと思います。

 なのでこの対策としては「自分にあったハードルに調整する、ハードルを下げる」ことかなと思います。例えば「毎日やる」ことを目標にするのではなく「最低週3日」、それで続けられなかったら「週1日」など。まずは自分が継続できるレベルにどんどん基準を落としていくのがいいのではないか、と思います。

 なおそれで続けられるようになるとだんだんと週1→週2-3→毎日とだんだんレベルが上がってくると思いますが、仮にいったん毎日できるようになったあと、なんらかの理由で毎日できなくなった場合に落ち込むので、そのときは「まぁもともとは週1回だったしいっか」くらい軽く考えるようにしておけばいいと思います。

2. やる気がある無しに関わらず先にジャーナリングをする時間を確保しておく

「時間がないからできない」と感じてしまう場合には、事前に「この時間はやる」と決めておくのも手段かなと思います。仕事的な感覚だと会議時間を予約しておくみたいな感じですね。

 仮に机の前に向かってペンを持ったとして、全然気が散って書けない…という場合もあるのではないかと思いますが、その時はそれでもいいんじゃないかと思います。書けなくても、時間になってから移動してペンとノートを前に椅子に座った、という事実があるなら、それを続けていくだけでもそれが習慣となり、あとは書くだけなので。

3. ジャーナリングを始める前の準備をできる限り少なくする

 これはシンプルに、ジャーナリングの準備工程をできる限り少なくして、ジャーナリング自体を始める前に消耗するのを避けるということです。

 例えば私の場合「やりたいと思った時にノートとペンを持って机の上に座る」だけでジャーナリングの準備は完了です。

 しかしながらX(旧Twitter)を見ると、「瞑想してから」「シャワーを浴びてから」などジャーナリングに行く前の作業がある方がいるようですが、こういう工程が増えている場合は減らした方が継続できるのではないか、と思います。

その人のスタイルがあると思いますが、こういう工程があると時間が余分にかかり、またジャーナリングを始めるタイミングが限定されてしまう(XXをしてからじゃないとできない)ので、継続ができない場合はまずこういった準備運動的な工程をなくすといいと思います。

4. 書くネタを探しやすくする

継続のネックに「そもそも毎回書くネタで悩んでしまう…」という場合、別記事でヒントをまとめているのでこちら参考にしてみて下さい。

ちなみに私はAudiobookで「本を聴く」のがアイディア創出にかなり貢献してます。家事・育児しながら色々情報が得られる色々助かるサービスなので、興味ある方は下記公式サイト見てみて下さい。

余談:筆者が8年以上今も継続できてる理由

 ここで余談として、例として私が継続できてるモチベーションを紹介できればと思います。私はいつから始めたか覚えてないので”最低”8年はジャーナリングをしています。

 私のモチベーションはジャーナリングを「やりたい」というか「やらざるを得ない」という状況なので継続できています。

 ジャーナリングをすると頭の中のごちゃごちゃしたものがなくなって非常にすっきりする半面、数日間ジャーナリングをしないとそれがたまってきます。その溜まってきたごちゃごちゃが普段の思考をだんだん邪魔するようになり、思考の効率(質と速度)が落ちてしまう感覚があるので、定期的に吐き出しておかないとよくなんだよな、という感覚です。

 またしばらくジャーナリングしないと、なんというか思考を言葉にするのがだんだんと下手になって仕事や私生活で支障が出てきます。それに加え、さらにジャーナリング自体がストレス発散であることもあり、ストレスが溜まってきてイライラしやすくなります

 など、しばらくやらないと色々よくないことがあるので、ジャーナリングをやりたいからやってるというか、やらざるを得ない(パフォーマンスとメンタル安定が維持できない)という感覚です。

おわりに

 以上でした。どなたかの役に立てば幸いです。

なお下記の記事では私のやり方に関して解説しているので興味ある方はどうぞ。

また道具で迷っている方は下記の記事でどうぞ。

またジャーナリングの効果を上げるポイントについてもまとめてみたのでこちらも併せてどうぞ。